こんにちは!
GW後半、いかがお過ごしでしょうか。

法人設立後、いよいよ県に宅地建物取引業の免許申請です。
申請書を提出するまでに2回ほど行きました😅
必要書類と作成した申請書を県の担当部署でチェックを受けます。

ここで、営業保証金の供託手続きをどうするかを決める必要があり、次の2パターンがあります。
法務局へ供託する → 主たる事務所の営業保証金額は1,000万円
「全宅保証協会」(ハトさんマーク)か「不動産保証協会」(ウサギさんマーク)の2種類のうちどちらかに加入する → 主たる事務所の弁済業務保証金額は60万円(供託は保証協会がしてくれる)

供託金1,000万円を現金で払えるほど大資本ではないので ^^;
弊社はハトさんマークに加入しました。
入会審査では、役員さん達に囲まれ色々質問されます 😱😱
ウサギさんの方が入会金等安かったですが、私が使いたいサービス(ネットで登記簿を取ったり、住宅地図を見たり)が使いやすそうだったハトさんにしました。
実際、便利でガンガン使っています😊
供託なら、ハトさんマークもウサギさんマークも入会は義務ではないので不要です。

県では、記入しなかったシートを勝手に端折って提出したら書類はすべて提出するよう指摘され、作成し直して再度挑戦!
OKが出たら、申請して審査を待ちます。
1か月弱で免許の通知が届きました。
供託済証の届出後、営業OKです !(^^)!

おかげさまで開業の運びとなり、一年目を迎えました。
PLAN-ToDo株式会社、行動するを計画する、お客様と一緒にご希望に沿う実行可能な計画から実現していく会社です。
よろしくお願いいたします!!

今日も最後までお読みいただき、有難うございました!

こんにちは!
5月になりました🌷
日差しは暖かいですが、風が涼しい過ごしやすい気候です。

いかがお過ごしでしょうか。

今回は、法人設立の手順で
どっちが先なの??!
と迷ったことがあったので、その辺りから(^^)/

●不動産業は、信用度の観点から合同会社より株式会社がよい
 登録免許税等費用部分では合同会社の方が設立費用が安いですが、個人のお客様や既存のお客様だけでなく、新規の法人との取引もあるので信用度からみて株式会社がよいようです。

●定款作成、事務所契約、口座開設どれが先?
①事務所契約
 定款に事務所住所の記載があるので、まず事務所を決める。
事務所の賃貸契約が、法人名でできないってこと?という疑問がありましたが、まず、個人名で契約してから法人名に変更です😊
それから、事務所登記ができる物件が少なく、苦労しました。
ネットでは探しにくく、事務所の地域を決めて不動産屋に事務所登記可能かを確認しながら探すのがよいようです。
本当に色々探しましたので、一番時間がかかったと思います😅
自宅の一部を事務所にすると、登記もできるし経費面からも良いと思います。
半面、宅建業登録の時に自宅の住所が公開されてしまうので、女性は避ける傾向かもしれませんね。

②口座開設
資本金額を決める必要があります。
そこでまた疑問。
振込先が法人名口座で作れない…そうなんです。
ここもまた、個人名口座に資本金額を振り込んでから定款の公証役場での認証となります。
その後、設立登記となります。

③定款作成
そして司法書士さんに定款作成、設立登記をお願いしました。
司法書士さんに知り合いはなかったので、司法書士会の無料相談にいきました。
士業の協会は、無料相談日を設けておられるのでとっても助かりました😄

ここまでの手続きは、3か月ほどでした。

次はいよいよ宅建業免許申請編です!

今日も最後までお読みいただき、有難うございました!

こんにちは!

2年ぶりのブログ更新になってしまいました💦

お変わりなくお過ごしでしょうか。

開業手続きを進めているうち、あっという間に法人設立・開業となりました。

その間、ブログが更新できずにおりました。

また少しづつ、不動産業の免許がおりるまでの手続き等書いていきますので、

参考にしていただければ幸いです。

よろしくお願いいたします(^^)/

こんにちは!
ブログの更新がひと月ぶりとなってしまい、気づけば3月です💦
いかがお過ごしでしょうか。

今は、宅建士の登録申請中で審査待ちとなっております。
賃貸不動産経営管理士も実務講習を無事終了し、登録申請中です。

いよいよ花粉飛散の時期、埃っぽい春を迎えます。
アレルギー持ちなので、体調が芳しくない時期ですが
宅建士デビューに向けて始動です😤😤
不動産業界、武者修行です😊

花粉飛散が多いようですので、お気をつけくださいね。
今日も最後までお読みいただき、有難うございました!

こんにちは!
今日は、暖かいなぁと思っていたら
昨日は立春でした😅
確実に季節は変わっていきますね。
お健やかにお過ごしでしょうか。

宅建士の登録実務講習の結果が合格でしたので、
早速、宅建士登録申請をしてきました😊

法務局に、成年被後見人及び被保佐人に該当しない旨を証する「登記されていないことの証明書」なるものを
初めて取りに行きました😤
色々手続きがあるもんなんですね。

この後、無事登録がおりると(30日から40日かかるらしい)
宅建士証交付申請へと進みます。

現在、賃貸不動産経営管理士のWEB実務講習受講中です。
140分✕3講義
1講義づつに修了試験があります。
地道にガンバります💪💪

今日も最後までお読みいただき、有難うございました!

こんにちは!
今週は、かなり寒くなりそうです☃
いかがお過ごしでしょうか。

1月23日、いち、に、さんで何となくいい感じがします😊
そんな中、賃管の実務講習テキストが届きました。

おぉー!
やる気出ますね😤😤
宅建士の登録実務講習のスクーリング・修了試験も終わったので
早速始められそうです。

スクーリングは
1日目9:30~17:40
2日目9:30~17:00(最後の1時間で修了試験)
1日が長かった~~😅😅
講師の実体験も話していただけたので、かなり楽しかったです😊😊
試験結果は、今週には来る予定です。

暖かくして、今週乗り切りましょう!
今日も最後までお読みいただき、有難うございました!


雪のような雲でした

こんにちは!
1月もあっという間に鏡開きとなりました。
いかがお過ごしでしょうか。

私は、この連休風邪をひいてしまい寝込んでおりました😷😷
数年ぶりに体調を崩しました・・・💧💧
皆様もお気をつけくださいね。

そんな中、賃貸不動産経営管理士の合格通知書が届きました😊😊
そして早速、実務講習の申し込みを済ませ、あとはテキストの到着を待つばかり💨
宅建士の登録実務講習は、スクーリングが2日間ありますが、
賃貸不動産経営管理士は、修了試験まですべてeラーニングなので良かったです😊

まだまだ気が抜けません。
体調を整えて、もうひと頑張りです😤😤

今日も最後までお読みいただき、有難うございました!

新年おめでとうございます!
本年も「かなえ」ブログをよろしくお願いいたします。

2023年、明けました😊
年明け、いかがお過ごしでしょうか。

私は、元日の人混みを避け
晦日詣に行きました。
おみくじは、「半吉」・・・どれ位の吉加減なのか・・・??
神社にもよりますが、大吉、吉、中吉、半吉、小吉らしいです。
まぁ、良しということで😅😅

現在、宅建士の登録実務講習のスクーリング&修了試験に向けて勉強中です😤😤
とは言っても、少しゆったりのお正月を過ごせています😊

今日も最後までお読みいただき、有難うございました!
良いお正月をお過ごしください😊


一富士二鷹三茄子

こんにちは!
12月31日、2022年大晦日を迎えました😆😊
いかがお過ごしでしょうか。

おかげさまで、充実の一年を過ごすことができました。
社会情勢を含め、激動の時代であることに変わりはないので
来年も気を引き締め、不動産屋開業を目指して精進していきます。

ブログも来年は、有難くも2年目を迎えます。
来年も「かなえ」ブログをよろしくお願いいたします🙇🙇
来る年が、皆様にとって素晴らしい年となりますようお祈り申し上げます😊😊

今日も最後までお読みいただき、有難うございました!
良いお年をお迎えください。


お餅をつきました🎍

こんにちは!
週末は、ホワイトクリスマスとなりました。

寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

本日、12月26日賃貸不動産経営管理士の合格発表がありました。
合格は、34問以上正解者
自分の番号を探します・・・

ありました!!
合格です😂😂😂

自己採点36点でしたので、かなりソワソワしました。
お陰様で、本当に有難うございます😍😍
2年越しのチャレンジでの合格、本当に良かったです。

心穏やかに年が越せそうです。

今日も最後までお読みいただき、有難うございました!


結構な積もり具合のベランダのスリッパ